好き嫌いはしなきゃダメ!

好き嫌いはしなきゃダメ! 雑記

『好き嫌いはダメ』ヲ撤廃セヨ。

「好き嫌いをしちゃダメよ!」

 幼いころに言われませんでした?

 シイタケが嫌いだった幼少期のぬこじゃむは、匂いを嗅ぐだけで吐きそうになっていました。

 今ではむしろ好きなのに、あのころの嫌いなものって、とんでもなくヒドイものに思えるのだから不思議です。

 もはやトラウマ。

 なのに「嫌ってはダメ」と言われるのです。

 ぬこじゃむはこれにNOを突きつけます!

ぬこじゃむ
ぬこじゃむ

きらいなものはきらいだー

言葉の裏には意味がある

 やや過激にはじめてみましたが、

 さっそく手のひらを返します

「好き嫌いをするな」っていうのには、「残さず食べてね」っていう意味があるに決まってるでしょ!

 おっしゃる通りその通り。

(ひれ伏す)

 言葉の裏にはこんな意味があるのです。

  • しっかり栄養をとって育ってほしい
  • 食べ物を粗末にしない大人に育ってほしい
  • おいしくないと言われると悲しい
  • 人の気持ちを考える人間に育ってほしい

 わが子にすくすく育ってほしいと思うのは当然のこととして、先に社会に出たものとしては、人との付き合い方も知ってほしいわけですよね。

 だからこそ、「好き嫌いしないで食べなさい」なのです。

そうそう

 でも。

「好き嫌いをすること」と「残さず食べること」って、

 別の問題じゃあ、ありませんかねぇ?

 そう、ぬこじゃむは再び反旗をひるがえします!

言葉通りに受け取る素直なこども

 伝えたいことがあるのなら、そのまま言えばいい。

 なのに「好き嫌いはダメよ」なんて簡単な言葉でまとめてしまう。

 これはきっと、親から子、子から孫へと伝わる中で、どんどん言いやすく変化したのでしょう。そういう言葉はよくあります。意図さえ分かればそれでもいい。

 けれど、それを言葉通りに受け取ってしまう子供がいるとしたら? 子供ちゃんはどう思うのでしょう。 どう育っていくのでしょう。

こ、こどもからおとなにそだつ!

…………。

 大切なのは、『子供にどう育ってほしいのか』それを考えて言葉を選ぶことではないでしょうか。

 そのためにまず『好き嫌い』の大切さを伝えたいのです。

 もちろん、ぬこじゃむの独断と偏見です!!!

好き嫌いはすっごく大切!

興味から興味へ

 好き嫌いを認めることで、

  1. どんな味がするのか(興味
  2. 試してみる(試行)
  3. 好き? or 嫌い?(判断)
  4. また食べる? or もう食べない?(行動)
  5. 他の味も気になる(興味

 というように興味から行動、そして次の興味へとつながります

集中力の強化

 興味から興味へぐるぐると興味をつなげていくこと、それは夢中になった状態です。

 夢中になっていると時間を忘れませんか? そう、それが集中

 集中力というのは、何度も何度も繰り返し使うことで強くなります。

 興味から興味へと、ぐるぐるバトンを渡していくことは、もちろん繰り返しですよね。

 集中力がどう重要なのかは……言うまでもありません。

興味の中心

 『嫌い』をけずり、『好き』を求めることで、自分の中にある『興味の中心』が見えてきます。

 他の何よりも夢中になれて、最高の集中を発揮できるという興味の中心にある宝もの。

 多くの人はこれを見つけることが出来ず、ままならない日々に悩んでいるものです。

ぬこじゃむもなんだけど……

他の人がいる、ということ

 『好き嫌い』による影響をさらに別の角度から見ることもできます。

 『人と違う部分』と『人と重なる部分』の発見です。

 実際に考えてみてください↓

ぬこじゃむはとり肉が好きです。

豚肉と牛肉も好きですが、脂の乗ったとり肉が一番。

それと、食事の時に炭酸を飲むのも好きです。

甘いのは最近苦手で、飲むのはもっぱら炭酸水。

だけどケーキは食べる。

 さぁ、どれくらい『違い』ました?

 どれくらい『重なり』ました?

馬刺しが好き

 今、ぬこじゃむが『好き嫌い』を書いたことで、ほんの少しではあるけれど、ぬこじゃむのことが分かったのではないでしょうか。

 自分とこういうところが同じで、こういうところが違う。

 『好き嫌い』はそれをはっきりさせてくれるのです。

 リアルな人物の存在を、浮き上がらせてくれるのです。

 相手の存在を認識すること。

 それは、人と人が認め合う第一歩になるとは思えませんか?

好き嫌いは大事。その上で食べさせる。

 好き嫌いは大事だと訴えてきましたが、だからといってお残しはさせたくありません。

 苦手克服だって一つの経験ですからね。それによって社会の荒波を乗りきる力を得られるかも?

 ただし無理矢理はいけない。

 言葉が見つからないからって「好き嫌いはダメ」に戻るのはよくありません。

おこらないでほしー

 工夫はいくらでもできます。

  • こう考えているのと、正直に話してみるのもいい。
  • 強い味でごまかしてみてもいい。
  • 脳は真似をしたがります。目の前でニコニコおいしそうに食べるのもアリです。
  • ちょっと変わった方法だと、「ぬこじゃむの好きなかるかんみたいな味だね」と印象操作を試してもいいでしょう。

 子供って、わりとノリに左右されるじゃないですか(ドン!!)。

 何人かしか試してませんけど。

試したんだ……

まとめ

まとめ

好き嫌いは大事。

『好き嫌いしちゃダメ』の意図を理解する。

どう育ってほしいかを考え言葉を選べば、『興味の中心』への邪魔にはならない。

あと、子供はノリに左右されやすいから、お残ししそうになったら上手にかつごう。

こどもはちょろいよ

(おまゆう)

 というわけで、ぬこじゃむが子どもの目線から訴えてみました!

 すっ飛ばしちゃったところもあるけど、ま、いっか!

 それではこの辺で! 次回はあっちの方で!

おまけ

~ これより寸劇 ~

 ここはぬこたちの暮らす家。

 ある日の朝食に、食べたことのない未知の物体が混入していました。

なんだろう……

 ぬこじゃむは、眺めたり匂いを嗅いだりと、朝の支度そっちのけで観察し続けました。

 その時、遊びに来ていた からしぬこ がこう言うのです。

試してみれば? おいしいけど

 ぬこじゃむは迷いました。

 謎の物体は紫色のドロドロでとても食べ物には見えない

 しかも微かにすっぱい匂い

 にもかかわらず、からしぬこ はおいしそうにモグモグ食べている。

 ぬこじゃむはソワソワしだし……、

……よし、たべてみる

 決心しました。

 スプーンは持てないのでお皿に口をつける猫スタイルで食べます。

 そして。

ぼへえええええええ

 どうやら見た目通りの味だったようです。

 盛大に吐き散らかしましたが、からしぬこが一緒に掃除してくれたのですぐに片付きました。

 隅々までアルコール除菌し、ありがとうを告げた後でぬこじゃむはこう言います。

あのドロドロはきらいすぎる

ま、ぬこそれぞれよね

 からしぬこ はそっけなく応え、紫のドロドロをおいしそうにモグモグと食べ続けました。

 ――それから数日が経ち。

 ぬこじゃむは冷蔵庫の中にあの『紫色のドロドロ』を見つけます。

 そしてふと、からしぬこ のおいしそうにモグモグ食べる姿が頭に浮かび、

 再びソワソワしだすのでした……。

だって……ねぇ?

(ちょろ)

~ fin ~

コメント投稿